アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識

アパート経営マンション経営を開始して所得が発生すると、確定申告を行って納税する必要が出てきます。もともと自営業などを営んでいて、毎年確定申告を行っていた人なら問題ありませんが、会社員の方など確定申告の経験がない人は、戸惑うことが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アパート経営・マンション経営の確定申告に必要な基礎知識について解説することにします。

アパート経営・マンション経営の必要経費とは?

確定申告をすることで納税額が決まりますが、その際重要なのが必要経費を漏れなく申告することです。主な必要経費には以下のようなものがありますので、忘れずに申告するようにしてください。

・借入金利子
建物や設備を取得する際に借り入れたローンの利息です
・減価償却費
建物や設備の減価償却分を毎年、必要経費として計上します
・租税公課
租税は税金、公課は組合費など公の費用のことを言います。アパート経営・マンション経営開始の初年度に発生する登録免許税、不動産取得税、印紙税のほか、固定資産税、事業税も必要経費です
・修繕費
建物や設備の修理代金、入居者様の入れ替え時などに発生する原状回復費用などです
・損害保険料
火災保険、地震保険などの掛け金。当年分のみ必要経費として計上することができます
・委託管理費、手数料
不動産管理会社へ支払う管理費、仲介手数料などです
・水道光熱費
共用部分の水道光熱費は必要経費として計上できます
・立退き料
老朽化したアパート・マンションの建替えに伴う立退き料です
・取り壊し費用
老朽化したアパート・マンションの取り壊し費用も必要経費として計上できます
・その他
ローンを借り換える際の諸費用、その他にも税理士報酬、通信費、消耗品費なども必要経費として計上できます

土地活用のご相談、まずはお気軽に。
相談から物件管理まで
一貫したサポートを提供。

【無料】資料をもらう お問合せ おうちでオンライン相談

青色申告と白色申告の違いとは

確定申告には、青色申告と白色申告があります。両者の違いは、青色申告には記帳の義務があり、白色申告は所得が300万円以下なら記帳の義務がありません。青色申告の方が面倒な経理事務が必要になりますが、その代わりに下記のような優遇措置を受けることができます。

・特別控除
青色申告は複式簿記の採用で65万円の特別控除を受けられます。(事業的規模の場合※。事前の税務署への届出が必要です)
・専従者給与
青色専従者給与として、支払った給与を全額必要経費に計上できます。(事業的規模の場合)
それに対して白色申告の場合は、配偶者は86万円、それ以外は50万円までしか必要経費に計上することができません。
・損失の繰越
青色申告の場合は、損失を3年間繰り越すことができます。また、前年に繰り戻して税金の還付を受けることもできます。それに対して白色申告の場合は繰り越しはできません。
※事業的規模とは、5棟または10室程度以上の経営規模を言います

確定申告では、上記のような規則に従って、アパート経営・マンション経営から得た収入から、必要経費、所得控除をマイナスし、課税所得を算出します。その課税所得に税率を掛けて、最後に税額控除があればそれをマイナスして納税額を算出します。
確定申告はアパート・マンションを健全に経営していくために、欠かすことのできない作業です。申告書類の提出期限ギリギリになって慌てないように、日頃からきちんと準備しておくことが大切です。

よくあるご質問

土地活用・不動産経営は初心者なのですが、どのように相談をおこなえばよいでしょうか?
弊社HPの電話もしくはお問い合わせフォーム・資料請求フォームから、お気軽にお問い合わせください。ご要望に応じて、オンライン面談・電話・メール等での対応が可能です。
生和コーポレーションの土地活用・不動産経営には、どのような特徴があるのですか?
4大都市圏での営業に特化し、土地活用一筋50年を超えております。マンション・アパートの累計着工戸数は100,000戸を超え、都市部に強い生和だからこそ、サブリース・一括借上げの入居率98%台を実現しています。
お問い合わせ後の流れはどのようになっているのですか?
お問い合わせ頂いた電話番号もしくはメールアドレスに担当がご連絡致します。
お客様のご相談内容に応じて、経験・知識が豊富な担当が対応致します。

記事監修者プロフィール

生和コーポレーション株式会社
統括本部
宮本勇輝
営業部に所属し、不動産オーナー様への土地活用の企画提案営業を経験し、土地活用・賃貸経営に関する豊富な知識を有している。
現在は営業部やマーケティング部のイベント立案、統括業務に従事している。
【保有資格】宅地建物取引士

生和コーポレーション編集部

「すべてはオーナー様のために」をテーマに、土地をお持ちの方の目線で、不動産の有効活用に関連する情報を発信しています。当社の豊富な実績をもとに、税理士や建築士、宅地建物取引士などの有資格者が監修した記事も多数掲載。賃貸マンションの建設・管理から相続や税金の話まで、幅広いコンテンツを公開中。

編集部へのご意見・情報提供などございましたらお問い合わせからお願いします

会社名
生和コーポレーション株式会社
所在地

西日本本社
大阪府大阪市福島区福島5丁目8番1号

東日本本社
東京都千代田区神田淡路町1丁目3番

会社設立
1971年(昭和46年)4月16日
お問い合わせ・ご連絡先
0120-800-312

他のアパート経営・マンション経営の税のことを見る

アパート経営・マンション経営にかかる消費税とは
税金・節税対策

アパート経営・マンション経営にかかる消費税とは

消費税率が上昇するにつれて、事業に与える影響が大きくなってきています。アパート経営・マンション経営にとっても、見過ごせな…

詳しく見る
アパート経営・マンション経営における所得税
税金・節税対策

アパート経営・マンション経営における所得税

アパート経営・マンション経営を続けていく上でおろそかにできないのが納税です。収めなければいけない税金はいろいろありますが…

詳しく見る
マンション経営の固定資産税はいくらかかる?計算方法や減税措置について
税金・節税対策

マンション経営の固定資産税はいくらかかる?計算方法や減税措置について

固定資産税は、土地・家屋・有形償却資産に課税される地方税です。マンション経営をはじめると、土地と家屋(マンション)を所有…

詳しく見る
サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策
税金・節税対策

サラリーマンがマンション・アパート経営する時の税金と節税対策

サラリーマンの副業としてアパートマンション経営を行っている方もいらっしゃいますが、気になるのは税金に関することではないで…

詳しく見る
アパート経営・マンション経営の年末調整の書き方
税金・節税対策

アパート経営・マンション経営の年末調整の書き方

この記事の目次1 年末調整とは2 サラリーマンの場合は?3 年末調整で確定される所得税額4 各人の確定申告 年末調整とは…

詳しく見る
アパート経営・マンション経営の青色申告【経費・必要書類】
税金・節税対策

アパート経営・マンション経営の青色申告【経費・必要書類】

この記事の目次1 青色申告とは?2 青色申告の特別控除3 初期投資費用を繰越で4 青色事業専従者給与を経費に計上できる5…

詳しく見る

全タグ

土地オーナー様のお悩み解決
土地活用方法・検討のポイント
失敗しない土地活用
アパート経営で悩んだときは
アパート経営方法・検討のポイント
失敗しないアパート経営
マンション経営で悩んだときは
マンション経営方法・検討のポイント
失敗しないマンション経営

「アパート経営・マンション経営の資金と管理・運営」に関する人気記事

まだデータがありません。

まだデータがありません。